わたとんのインスタント教育

元教育関係者です。

通知表の関心・意欲・態度は必ずしも授業態度や提出物だけで決まっているとは限らない【学校あるある#2】

「先生、なんでここの評価が悪いんでしょうか?授業はしっかり受けているはずですし……」これはお子さんがいる親御さんからの質問で意外と多いものになります。「授業で発言もしているし、提出物もしっかり期限を守って出して評価もいいのに、なんで一番高い評価にならないの?」と首をかしげる方もいるでしょう。確かに、「関心・意欲・態度」という名前だけ見たら、授業態度が悪かったら成績は下がり、良かったら上がると考えてしまうのは無理もありません。

ここで押さえておかなければならないのは、それ以外の小テスト・定期試験でも関心・意欲・態度を問われる問題があるかもしれないということです。定期試験では、どの観点に何点分使うか、どのような問題を出すかということを出題者は考えます。関心・意欲・態度を定期試験からも確認したい場合は、多かれ少なかれ、?/100または?/50の内に組み込んで出題します。意外と知られていないこの現実。各教科担任によって変わるので、その点については直接聞いたほうがいいです。

しかし、試験本番でうまくいかないこともありますよね。私が問題作成者なら、関心・意欲・態度を測る問題を定期試験では出しません。むしろ、関心・意欲・態度の観点は、得意・不得意関係なく、しっかりと取り組む姿勢を評価します唯一その教科を苦手とする生徒を救える場所であり、説明責任を果たすのが一番面倒なのがこの観点であることも分かったうえでの判断です。

他にも判断材料はありますが、実技試験(パフォーマンステスト)を取り入れるのなら、英語の場合スピーキングテストやリーディング(音読)テストなどがあります。「関心・意欲・態度を測るのはここ!」というよりも、ルーブリックで「ここを意識すると評価が上がりやすい」ということを事前に明示しておけば、試験における姿勢(関心・意欲・態度につながる声の大きさ、アイコンタクトなど)もおのずと良くなるはずです。成績は教科担任の手に委ねられます。忘れ物をしたら減点、発言をしたら加点というようにしている教員もいます。

そのような教員を批判するつもりはないですが、「できるけど発言しない・したくない生徒」がいることもまた事実です。忘れ物についても、問われたらしっかりと答えられるようにする必要もあります。

最後にこれだけは言えます。成績評価に関係なく、授業に積極的に取り組む生徒は応援したいと思えます。逆に、試験で点数が取れても授業中に寝たり妨害するような生徒は、応援する気持ちになれません。教員も人間です。頑張る姿を応援したいというのが当然だと思います。